マメ知識金魚すくいのコツ
日本の夏と言えば、夏祭り。わたがしやリンゴあめ、わなげや射的など、ずらりと屋台が並んだ縁日に胸がおどりますね。中でも特に夏らしい気分を盛り上げてくれるものといえば・・・そう、「金魚すくい」。友だちと、すくった金魚の数を競い合ってよろこんだり、くやしがったり・・・連れて帰った金魚とともに夏休みを過ごしたり・・・大人も子供も夢中にさせてくれる金魚すくい。みなさんには、どんな思い出がありますか?
AQUAさん
さて、このページでは、金魚すくいのちょったしたコツをご紹介します。
金魚をすくう前に
かなこさん
AQUAさん
金魚をすくう道具のことを「ポイ」といいます。ポイには紙のものとウエハースのものがありますが、おすすめするのは紙のものなので、まずはなるべくそういうお店を選びましょう。 では、早速金魚をすくってみよう!・・・と言いたいところですが、ちょっと待って下さい。その前に作戦をたてましょう。今回の金魚すくいでは、たくさんの金魚をすくいたい?それとも、お家でしっかりと飼育したい? もし、たくさんの金魚をすくいたいのなら、水面近くの小さなおとなしい金魚をねらいます。お家でしっかりと飼育したいのなら、すぐに破れるのも覚悟で、元気な金魚をねらいましょう。
金魚すくいのコツ
1. ポイの裏と表を確認する
ポイを水につける前に、ポイの表と裏を確認します。 紙がはってある方が表で、金魚をすくうのは表側ですくいます。 裏だと、破れやすくなります。
2.まずはポイの全面を水につける
ポイは一度全面をぬらした方が破れにくくなります。 よく、ポイの少しの部分だけを水につけてすくう人がいますが、これだとぬれている部分とぬれていない部分のさかい目が、破れやすくなります。
3.ポイをななめにして水にいれる
紙の面に、なるべく水の力が加わらないようにします。ポイを水の中に入れる時と出す時は、斜めから出し入れするのを心がけましょう。金魚を紙の上にのせてもあわてないで、紙の上に水が残らないよう、ゆっくり斜めに引き上げましょう。
4.水の中ではなるべく水平移動で

これも、紙にかかる水の力をへらすためのコツです。水の中では、なるべく水面と平行にポイを動かすことがポイントです。
5.金魚を追いかけない
ついつい金魚をおいかけてしまいますが、上手な人は金魚の動きを読んで、無理なくすくえるところにくるまで、じっと待ちます。金魚をおどかさないで、なるべく自然に接することが肝心です。
6.金魚の上半身をのせる

このとき、なるべく尻尾を紙の上にのせないようにします。金魚があばれて、尻尾で紙を破ることがあるからです。
持ち帰るときに注意すること
金魚すくいの金魚は狭いところで逃げ回って疲れ切っています。
すくった金魚は一つの袋に多くても2匹まで。もしそれ以上持ち帰るときは、屋台やお店の人に袋を分けてもらうようにお願いしてみましょう。
アクアリウムに関する質問はこちらから!