はじめての金魚飼育を応援!かわいい金魚を大切に飼育するための情報満載

金魚の種類 あなたはどんな金魚がお好みですか。

ワキン型

和金(わきん)

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★★★★★
大きさ 2~15cm

金魚すくいでもおなじみの、とても長い歴史をもつ金魚の元祖です。和金という名前でありながら、中国出身。色々な金魚の中でも最も丈夫で、大きく成長し、中には10年以上長生きする個体もいます。

朱文金(しゅぶんきん)

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★★★★☆
大きさ7~25cm

三色出目金と和金の交配で、キャリコ(まだら模様)が特徴です。体がスマートで、長い尾びれ(吹き流し尾と呼ばれるもの)が優雅なので、人気の高い金魚です。

コメット

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★★★★★
大きさ 7~15cm
アメリカ生まれで、和金と朱文金をかけあわせて作られた金魚です。泳ぎが早く、長いヒレをなびかせて泳ぐ姿がコメット(彗星)に似ていることから、この名前がつきました。

リュウキン形

琉金

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★★★★☆
大きさ 5.5~18cm

体が丸と三角形の中間ようなぷっくりとした形で、美しく優雅なヒレとのバランスで、人気の高い金魚です。中国から琉球(沖縄)を経由して入ってきたため、この名前がついたそうです。

出目金(でめきん)

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★★★☆☆
大きさ 5.5~18cm

黒出目金と赤出目金、三色出目金があり、名前のとおり大きく飛び出した目が特徴です。原種は赤出目金で、黒と三色は突然変異で生まれたと言われています。

キャリコ(キャリコ琉金)

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★★★★☆
大きさ 5.5~18cm

三色出目金と琉金のかけ合わせで誕生した金魚です。姿はリュウキンですが、色がまだら模様(キャリコ)で、明治45年、アメリカ人の依頼によって、千葉県の養魚家が作り出した日本品種です。

オランダシシガシラ

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★★★☆☆
大きさ 6~18cm
リュウキンの突然変異という説があり、頭に肉瘤と呼ばれる美しい脂肪がついているのが特徴です。中国産の金魚ですが、外国産ということを表してこの名がついたそうです。

丹頂(タンチョウ)

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★★★★★
大きさ 6~18cm
体型はオランダシシガシラに似ていますが、頭のコブが丹頂鶴のように赤く、ほかは白色です。中国金魚で、もともとの名前は「紅帽子」といいます。

ランチュウ形

ランチュウ

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★☆☆☆☆
大きさ 5.5~15cm

江戸時代に中国から渡来してきた、今や全国に愛好家を持つ「金魚の王様」と言われるものです。和金からの突然変異で、背びれがないのが特徴。光沢が美しく、小判型のまるっこい形が人気のひみつです。美しく育てるには飼育のノウハウや技量も必要で、他の金魚との混泳はできないと考えたほうがよいでしょう。

その他

クリックで価格チェック!

クリックで価格チェック!

飼育のしやすさ ★★☆☆☆
大きさ 3~8cm
その名の通り体型がピンポン球のように丸く、とてもかわいい金魚です。丸い体型と独特のウロコの形状がゆえにデリケートで、病気やケガをしやすく、金魚の中でも飼育はやや難易度が高いと言えます。
質問欄を閉じる

アクアリウムに関する質問はこちらから!